
わたしが大好きなフラワーリースでまとめた作品です。
題材は『やまなし』。
『やまなし』を読んでるコを切りました。
本を読んでいるときって
入り込んじゃいますよね。
そういう時って登場人物や背景や舞台設定が
自分のすぐまわりにあるような気がしませんか?
それが読書の楽しみのひとつでもあると思うのです。
この作品のなかには
「く」「ら」「む」「ぼ」「ん」の文字を
隠してみました。
ぜひギャラリーで絵の前で探してみてください。

わたしが大好きなフラワーリースでまとめた作品です。
題材は『やまなし』。
『やまなし』を読んでるコを切りました。
本を読んでいるときって
入り込んじゃいますよね。
そういう時って登場人物や背景や舞台設定が
自分のすぐまわりにあるような気がしませんか?
それが読書の楽しみのひとつでもあると思うのです。
この作品のなかには
「く」「ら」「む」「ぼ」「ん」の文字を
隠してみました。
ぜひギャラリーで絵の前で探してみてください。
賢治の作品に『チュウリップの幻術』というお話があるのですよ。
これがまた不思議なお話なのです。
ある洋傘直しが
見事なお庭のあるおうちを通りかかり
そこで傘を直すことになるのですが
白いチューリップから湧き上がる光のお酒を
園丁と飲みながら幻を見る……という感じのお話です。
読んでいると
こちらも酔っちゃうみたい。
色と光とエーテルと文字がまじりあう小品です。
大好きなチューリップをここぞとばかりに切りました。
絵の中で喜んで「ひかりのさけ」に酔ってるのは
わたし自身かも(てへ)。
254mm×203mm(インチサイズ)額装済み
今日は休廊日です。
『私の中の賢治』展はまた明日2/23から。
折り返してラスト1週間。
2/28までです。
休廊日なので、閑話休題。
先日、石塑粘土でも赤い春ちゃんをつくってみました。
むふふ。
背中に春の文字が入ってるんです。
かわゆす。
『私の中の賢治』展には5つの作品を出展しています。
これはDMにも使ってもらった作品で
タイトルは『ゆらゆらのびたりちぢんだり』。
なんてったってわたしの賢治のスタート地点でもある
『やまなし』をイメージして作りました。
珍しく水色の紙をベースにした作品です。
どのぐらいの年代の人がそうなのか、わかりませんが、
わたしと同じぐらいの世代だと
おそらく小学校の国語の教科書に
この『やまなし』は載っていたのでは。
内容はともかくもこの作品の語り口というか
文章というかオノマトペというかは
忘れられません。
何かあるとふっと思い出します。
二疋の蟹の子供らが青じろい水の底で話していました。
『クラムボンはわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
二疋の蟹の子は女の子。
ゆらゆらのびたりちぢんだりする光が差し込む水の底で
楽しそうに会話をしています。
で、結局「クラムボン」ってなんなの?