
お暑うございます。
かえたばかりのtwitterアイコンですが
なぜかしっくりこず
どうしてもピンクバックにしてみたくて
新しいのを切ってみました。
ピンクバックにこだわるなら
モノクロでもいいかなと思って
(おそらく)初めての白黒切り絵アイコン。
twitterのアイコンは小さく表示されるので
かえってめだつかもしれません。
最近はこの子のように
ちょっと邪悪な表情がお気に入りです。
お暑うございます。
かえたばかりのtwitterアイコンですが
なぜかしっくりこず
どうしてもピンクバックにしてみたくて
新しいのを切ってみました。
ピンクバックにこだわるなら
モノクロでもいいかなと思って
(おそらく)初めての白黒切り絵アイコン。
twitterのアイコンは小さく表示されるので
かえってめだつかもしれません。
最近はこの子のように
ちょっと邪悪な表情がお気に入りです。
髪の毛が雲でできている、
眉間の白毫も雲になっている、
ぼさつさまのような方です。
ちょっと邪悪なお顔になってしまったので
あえて「ぼさつさまのような」と濁します。
しばらく棟方志功の絵を見ていたら
あのふくよかな女性に影響されました。
彼が描くような邪気のないお顔は
とうていわたしには描けません。
いろいろとトライしてみたけれど
妙に可愛くなるか
妙に色気付くかなので
あっさりとあきらめました。
へんに棟方志功の純さをめざすよりは
邪悪なほうがまだわたしらしい。
この切り絵でやってみたかったのは彩色です。
彩色された棟方の女性やほとけさまは
眉の下や耳たぶ(あ、忘れた)、頰、胸元などに
ほどこされた桃色がとても特徴的なのです。
「素敵だな〜」と思っていたら
自分でもやってみたくてたまらなくなりました。
こうなると
とにかくやってみないと(実現しないと)
ゆめうつつ状態になるのです。
やらないと終わらない。どこにもいけない。
悪いクセです。
とりあえずやってみると
憑き物がおちたようにさっぱりするのです。
Eテレ「日曜美術館」でやっていた棟方志功特集をみていたら
無性に彼の作品をみたくなりました。
ちょうど日本民芸館で展示をしているというので
予約をとってみに行ってきました。
あーーー美術館にいくの、ものすごく久しぶり。
今年に入って初めてだよ。
コロナ前の東京の美術館や博物館は
いつもどこも超こんでいて
行くたびに人の毒気に当てられてしまうので
最近ではとんと足が遠のいていたのです。
前もって予約していくシステムはめんどくさいけれど
実際に赴くと、人が少なくて、とても快適。
おめあての棟方志功作品を
じっくりゆっくりたんまり拝見してきました。
しあわせ。
ところで
ほんとに人の毒気に当てられるってすごくあるのです。
とても素敵な仏教芸術を見にいって
そこで交わされるおばさまおじさまたちの
ものすごく現世的でもやもやもやする会話を耳にして
吐きそうになったことも数知れないのです……。
そして調子に乗って
その翌週は国立東京博物館の「きもの展」を予約して見に行きました。
通常ならわんさかすぎる人の群れで
とても間近で展示物を見ることなんてできません。
でも予約制なので人がとっても少なくて
どの作品も真ん前でじっくり見ることができたのです。
トーハクでこんなにゆったりと観覧できるのは
ほぼ20、30年ぶりじゃないかしら。
このシステムはいいです。
少なくともわたしにはあってる。
これが続いてくれれば、
もう少し頻繁に美術館・博物館に通うようになるかもしれません。
(ただ美術館や博物館サイドはたいへんだよね。
これまでの集客をあてにできないんだから)