切り絵《草原にも春が来る》

切り絵《草原にも春が来る》
制作年:2024
素材:洋紙、和紙、水彩絵の具、水彩色鉛筆、端紙
作品サイズ:110mm(左右)×110mm(天地)
価格・未定



展示中はギャラリーにいたりして
自分の作品や他の方の作品をずっと目にしているせいでか、
「早く次の作品を切りたいっ!」と、とても強く思っているのです。
でも展示が終わった途端に
その気持ちは霧散してしまう。なぜかなあ。
とりあえずだら〜〜〜っと放心してしまいます。


そこから気持ちを振り起こすのが
毎回、結構たいへんなのです。
今回は消しゴムはんこで揺り起こそうと思ったのですが、
「ミイラ取りがミイラになる」になってしまい
消しゴムはんこにのめり込むあまり
ますます切り絵に戻れないのでありました(焦)。


そんななかでやっと?切った作品。
当初は消しゴムはんこにしようかと思ったのですが
端紙を使いたくて
切り絵にしました。


この図案、気に入っていて、
白黒でも切ってみたいし、
なんなら消しゴムはんこでもやってみたいなあ。



✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
ブログ&ギャラリーで紹介している作品は
原則的に額装のうえ販売いたします。
在庫確認や、大きさや価格など詳細については
当HPのコンタクトページからお問い合わせください。

消しはん消しはん

消しゴムはんこ《惑星》
2024年 天地100mm×左右150mm


消しゴムはんこ熱がおさまりません。
切り絵よりもたいへんだし時間もかかるんです。
でもどうして楽しいのか。
考えてみたら、
刷るところにあるんですね。

消しゴムはんこ《永遠》
2024年  天地150mm×左右100mm


その前にまず消しゴム独特の切り心地があります。
紙とは違ってぬーっと切れる感じが気持ちいいのです。
(紙はすっぱり切れて気持ちいいのですが)


そして、ベタ(塗りつぶし)の部分と白の部分の分け方。
これは単色切り絵でも同じですが
なかなか頭を使います。


そしてどんなインクの色にするか。
(もっぱら赤色単色がお気に入りです)
刷り上がりはどうなるか。
そして刷るのがなかなか難しい。
かすれもガタガタラインもなかなか可愛い。
切り絵にはない曖昧さが楽しいのかもしれません。

消しゴムはんこ《おっとっと》
2024年 天地50mm×左右100mm

何回も同じものが刷れるのが
ハンコのいいところですが
なぜか一回切って一回刷ったら終わっています。
もったいない気もするけどね。
(そのうち消しゴムはんこ展でもやるか〜〜www←冗談冗談)


↓↓↓
5月11日(土曜)14時〜16時
代官山Come cafe and Osamu barで
消しゴムはんこワークショップをやります。
(ワークショップでは上のような大きな図案はやりません。
わりと小さなものをご準備します)
詳細はブログやlessonページをご覧ください。
お問い合わせ(あるいは参加申込)もお待ちしております。

切り絵《あめつち》

切り絵《あめつち》
制作年:2024
素材:洋紙
作品サイズ:380mm(左右)×220mm(天地)
額サイズ:450mm(左右)×310mm(天地)
sold out


『みんな友だち』展のために切った作品です。


ギャラリーオーナーから
「杉谷さんは鳥担当ね」と申し渡され
さらに「大きな、空を飛ぶ鳥をつくってね」とリクエストされました。


すごく悩んだのよね。
空を飛ぶ大きな鳥。
そしてその上に乗る女の子……というモチーフは前にも作ったし。
ずっと考えて考えて考えて考えて。
展示直前になって切ったのが上の作品です。


この大きな鳥の中にはいろいろなものが住んでいます。
都市には車やバルーンや飛行機。
宇宙には飛行士や宇宙人やロケット。
海には潜る人やタコや鯨やカニや魚。
森にはへんな植物に熊やうさぎやキツネ(狼かも)。
そして大きな樹には鳥たちとコウモリがいます。
尾っぽには子どもたち。花のなかで踊っています。
みんな、友だちなのよ。ほんとはね。きっとね。


久しぶりに白黒で大きな切り絵を切って楽しかった。
もう少しこういう路線で切ってみたいです。

5月のワークショップは(なぜか)消しゴムはんこです

いろいろ終了しました。
『みんな友だち』東京恵比寿・ギャラリーまぁるも
賑やかに楽しく終了しました。
8点出した作品も(そのうち)アップしますね。


4月の切り絵ワークショップ(東京代官山come cafe & Osamu bar)も終了しました。
上の画像は4月の図案のひとつ。
参加者さんからのリクエストのゴマフアザラシです。
(図案のリクエスト、お待ちしてます)
リピーターの方達はすぐに切り始め
初めての方に説明しながら
また別の初めての方のリクエストに応えたり
ご自身が描かれたボタニカルアート作品を切り絵図案にしたいという方に
少しだけやり方をお教えしたり。
バタバタして2時間が終了しました。
ありがとうございました。


そして5月のワークショップ(代官山)ですが
なぜか消しゴムはんこをやることになりました。
(リクエストがあったのよ〜〜〜)
人にお教えしたこともないので
ワークショップとしてできるかどうか甚だ心配ですが
まあ、やってみます。
一緒に楽しみましょう。

ゴマフアザラシを消しゴムはんこにしてみました。
ワークショップではもっと簡単な図案をご用意します。

◉5月11日(土曜)14時〜16時
Come cafe and Osamu bar (東京・代官山)
受講料4000円(美味しいお茶またはコーヒーとスイーツつき)
受講料は私にお支払いください。
お申し込みは私、あるいはお店までお願いいたします。


〒150-0032東京都渋谷区鶯谷町8-10 代官山トゥエルブII2F-A
050-5484-3072
アクセス:
JR 渋谷駅 南口 徒歩8分 
東急東横線 代官山駅 徒歩8分 
JR埼京線 渋谷駅 新南口 徒歩6分


今回に限り、以下のものをお持ちください。
・カッター
・あれば彫刻刀
・鉛筆/シャープペン

メガネが必要な方はお忘れないように。
皆様の参加をお待ち申し上げます。