2020年の梅雨は本当に長い。
洗濯が大好きなわたしにはとてもつらい。
わがやは二人暮らしだけれど
「家族が何人いるの?」
「おたくはパーマ屋なの?」
ってぐらい
大量の洗濯物が毎日出る。
なのでほぼ毎日洗濯機はまわして
なんとか工夫しながら乾かすものの
乾ききらない〜〜〜ひい〜〜。
嘆いても
文句を言っても
ヒステリーっても
お日様は出てきてくれないので
せめて窓辺を楽しくする切り絵を。
こんなのを切って
アクリル額にはさんで
窓辺に飾ってみました。

2020年の梅雨は本当に長い。
洗濯が大好きなわたしにはとてもつらい。
わがやは二人暮らしだけれど
「家族が何人いるの?」
「おたくはパーマ屋なの?」
ってぐらい
大量の洗濯物が毎日出る。
なのでほぼ毎日洗濯機はまわして
なんとか工夫しながら乾かすものの
乾ききらない〜〜〜ひい〜〜。
嘆いても
文句を言っても
ヒステリーっても
お日様は出てきてくれないので
せめて窓辺を楽しくする切り絵を。
こんなのを切って
アクリル額にはさんで
窓辺に飾ってみました。
「じつは〜〜」とか細い声で告白したい。
アメブロを卒業した大きな理由のひとつに
マイペースを保てない、というのがありました。
アメブロをやっている人ならわかると思います。
(あるいは他のブログでもそうなのかもしれませんが)
アメブロを書くときには
最初に管理画面から入ります。
そこに入ると、
昨日何人の方が見たとか、
いいねがいくつついたとか。
カテゴリーで何位だとか、
そういう情報がどどっと目に入ります。
これがね、わたしは大の苦手だったの。
だいたい更新が滞ると、
閲覧者数が少なくなるのは当たり前。
人数が少なくなるのは
(いくら気にしないといえども)いやなので、
できるだけブログを頻繁に書こうとする。
わたしのブログは切り絵がメインなので
ブログを更新するには
切り絵をつくらなくちゃいけない。
でも切りたくない時もある。
切れない。
書けない。
焦る。
悩む。
もやもやする。
そんなときにHPをつくろうと思い、
「ブログも一緒にしちゃいましょうよ」とアドバイスもあり、
「自分のHPでブログをやれば
たぶん数字を気にしなくていいんじゃない?」
と思ったのです。
アメブロをやっている友だちのなかには
「そんな数字なんて気にならない」という人もいます。
でもわたしは気になるのよ。
自分にストレスを与える要因はできるだけなくしていきたい。
わがままかなあ。
ストレスを少なくして
できるだけ自然に出てきた切り絵を
ずっと楽しみながら切っていければいいと思っているのです。
我が家には蓮の鉢が2つあります。
蓮で有名な生蓮寺さんからいただいた
一粒の蓮の種を芽吹かせて
大きくしたもの。
だから品種名もわからないのです。
今年で何年めかなあ。
毎年春には株分けもしなくちゃいけないし
肥料もたくさんやらなくてはいけないし
なんたって庭で一番日の当たる場所を
どかーんと占めているという
なかなか手のかかる(お金もかかる)お姫様の蓮ですが
毎夏きれいな神聖な花を咲かせてくれます。
蓮を切り絵にしようと
いろいろとググっていたときに
ある素敵な筆書きっぽい絵を見つけました。
たぶん中国か台湾のものだと思いますが、
それをもとに切って色付けしたのが上の蓮の切り絵です。
いわばパクらせてもらったので
自分だけの楽しみとして
家に飾っています。
でもあまりに気に入ったので、
モノクロバージョンも切っちゃった。
これはわたしのスマホに今、おさまっています。
奈良が、鹿が大好きなわたしですが
さすがに今年はまだ行けないでいます。
今年は無理かなあ。
想いが募ると
ツノも生えてくるのです。
鹿のぶちぶちもあらわれてくるのです。
なんてね。
そんなことはありませんが、
やっぱり鹿を切りたくなるのよね。