日々是好日

切り絵《日日是好日》
✴︎クリックすると拡大表示されます



以前、アメブロに「いい1日にするコツ?」という記事をかきました。
簡単に言うと
朝起きぬけの寝ぼけた頭で
「今日はいい1日になる」というというだけ。
これを続けてみれば
心がきっと軽くなるというものです。


これを始めたのが今年の5月1日。
それから毎日ずっと続けています。
2週間どころか4ヶ月も続いているわけです。


そして気になる結果はというと。
わたしの場合、すこぶる効いています。
すごくいいの。
毎日あまり落ち込むこともなく
不安になることも少なく
過ごせるようになっています。


で、「いい1日」ってどういうことだろうって
Twitterでつぶやいたら
友だちが「日日是好日」という言葉を教えてくれました。


おお、まさしくこれじゃないか。
何も特別なことがなくても
頭痛や腹痛でも
仕事がうまくいかなくても
心配事があっても
それでも「今日はいい1日」なのです。
「いい」っていうのは「悪い」の反対語ではなくて
なんだろうね、
言葉にはしにくいのですが、
「無事に過ごせた」ということかな。
いやいや「無事に」さえも余計ですね。
「今日も人生の1日を過ごす」という意味かもしれません。


とてもいい言葉なので
わたしも切ってみることにしました。


「日日是好日」は
「ひび これ こうじつ」と読むことが多いと思いますが
禅的には
「にちにち これ こうにち」なのだそうです。
また字数が多い方がデザインしやすいので
こちらを採用して文字入り切り絵にしました。

ひとつでいい

切り絵《すきっ》




ときどき仏教系や禅っぽいエッセイを読みます。
最近はあまり手にしなくなりましたが、
「ブラック杉谷」だったころには
よく読んでいました。


久しぶりにそのうちの一冊を手にとってみました。
よりよく生きるための100のコツ……みたいなやつ。
ずらりと「こうしましょう」的なアドバイスが載っています。


それぞれはものすごく正当なアドバイスなんです。
たとえば
「朝起きたらちょっとだけでも掃除をしよう」
「今日できることは今日しよう」
「人にはやさしくする」
「ひとつのことをコツコツ続ける」
「人に嫉妬しない」
「思いついたら実行する」
……などです。


でもね、自分でびっくりしたんだけれど、
当たり前の、正当な、素直なアドバイスでも
それが100個もずらりと並んでいると
ものすごい圧迫感があるんですよ。
これまでそう思ったことはないけれど
初めてそんなふうに自分のなかの抵抗を感じました。


こういうアドバイス(というノウハウというかライフハックというか)は
ある期間にひとつで十分じゃないのかしら。
少なくとも今のわたしには
たくさんの「〜しよう」「〜すべき」は不要だし
むしろお互いに邪魔しあって逆効果になる気がします。


この100個のなかから
いちばん今の自分に必要な項目をひとつだけとりだして
(あるいは、えいって当てずっぽうに選んで)
それを自分の暮らしのなかで
ゆっくりと噛みしめていくのがいいと思うのです。


たとえば「今できることをする」という項目だったら
これをやるのはとてもたいへんですよね。
「今できることをする」を
自分なりに因数分解して
ゆっくり本当に自分のなかに落とし込んでいく。


そうしていかないと、
やっつけでやっていっても
自分の中には何も残らないのではないかしら。


そんなことをこっそり思ったのでした。

8月になったけれど




8月になりました。
今年は早いね、月日がたつのが。


ついつい
「あー、もう8月になっちゃった。なにもしてないのに」
とぼやきそうですが、
なぜだか最近のわたしはぼやきません。
不思議なことに(たぶん歳とったからかなあ)
時間に比例するほど自分がなにかをしていないことに
自責の念を感じなくなったからなのです。


べつになにを成し遂げなくてもいいじゃないの。
短い一生にできることをしていれば十分じゃないの。
無理して詰め込んで
あれもこれもとする必要はないじゃないの。


できることはできるだろうし。
できないことはできない。
そもそも死ぬときには
なにかを途中でやりっぱなしになってしまうんだし。


……なんて思っているのです。


あ、締め切りがあるものはべつよ。
「きゃーーーあと2週間しかない」とか
尻火になって焦りまくるものはまだまだたくさんあります……。

マイペースでいたいから

切り絵《雲中人》
✴︎クリックするとポップアップします




「じつは〜〜」とか細い声で告白したい。
アメブロを卒業した大きな理由のひとつに
マイペースを保てない、というのがありました。


アメブロをやっている人ならわかると思います。
(あるいは他のブログでもそうなのかもしれませんが)
アメブロを書くときには
最初に管理画面から入ります。
そこに入ると、
昨日何人の方が見たとか、
いいねがいくつついたとか。
カテゴリーで何位だとか、
そういう情報がどどっと目に入ります。


これがね、わたしは大の苦手だったの。


だいたい更新が滞ると、
閲覧者数が少なくなるのは当たり前。
人数が少なくなるのは
(いくら気にしないといえども)いやなので、
できるだけブログを頻繁に書こうとする。
わたしのブログは切り絵がメインなので
ブログを更新するには
切り絵をつくらなくちゃいけない。
でも切りたくない時もある。
切れない。
書けない。
焦る。
悩む。
もやもやする。


そんなときにHPをつくろうと思い、
「ブログも一緒にしちゃいましょうよ」とアドバイスもあり、
「自分のHPでブログをやれば
たぶん数字を気にしなくていいんじゃない?」
と思ったのです。


アメブロをやっている友だちのなかには
「そんな数字なんて気にならない」という人もいます。
でもわたしは気になるのよ。


自分にストレスを与える要因はできるだけなくしていきたい。
わがままかなあ。


ストレスを少なくして
できるだけ自然に出てきた切り絵を
ずっと楽しみながら切っていければいいと思っているのです。