Small is beautiful

切り絵《small is beautiful》
✴︎販売中 on sale


SNSのどこかで
「これからはホントにsmall is beautifulの時代になるかも」
という書き込みを見かけました。
不勉強なので「small is beautiful」というのを知らなくて
ぐぐってみました。


どうやら1973年にイギリスの経済学者シューマッハーが出した
経済学の本のタイトルらしく、
「エネルギー消費の『適正』基準の第一は『小規模』だと主張している。
『大きければ大きいほどよい』という考えを意図的に捨て去り、
物事には適正な限度というものがあり、
それを上下に越えると誤りに陥ることを理解しなくてはならない」(ネットより抜粋)
というようなことが書かれているようです。
そしてこのコンセプトはかなり有名らしい…………。


また辻信一さんのエッセイ『3・11のあとのシューマッハー』では
「人間は自然界の一部なのだから、
自らの小さな身の丈にあった生き方を守る必要がある。
それを『美しい小ささ』とシューマッハーは呼んだのだった」
とありました。


この考えは今のわたしにぴったりきました。
まあ、きちんと読んでないし把握してないので、
勝手にぴったりきたと思っているだけなのですが……。


たくさんはいらない。
贅沢もいらない。
かっこよさも流行りもいらない。
お金は大事だけど絶対じゃない。
上に行く必要はない。
右肩上がりの成長をしてなくてもいい。


「断捨離」や「ミニマリズム」にはあまり心惹かれないのですが
この「small is beautiful」はもっと掘り下げてみようと思っています。


✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
ブログで紹介した切り絵作品
及びギャラリーで紹介している切り絵作品は
原則的に額装のうえ販売いたします。
大きさや価格など詳細は
当HPのコンタクトページからお問い合わせください。

悩みをとかす光

切り絵《ぷかぷか〜雲上》
✴︎販売中



3月にメンタルをひどく病んで
やっとこさ上昇しはじめたところです。


ちょこちょこ凹んだり落ち込んだり
はたまたスランプになったりする私ですが
今回のメンタルダウンはひどかった。
人生で最悪最凶だと思います。
とにかくとにかくひどかった。


自分に対する感情がすべてマイナスに向かってしまい
恥とか後悔とか劣等感とかプライドとかにまみれて
とても誰にも言えず
しばらくひとりで苦しんでいました。
いやー本当にしんどかった。


でもね。
やっぱりひとりで悶々としてると
こういうのって悪化するんですよ(私の場合)。


そばにいる人や友だちに
そっと、ちょっとずつ「苦しい」って吐露したら
少しずつよくなってきたようです。
いろいろな人に
励ましや慰めや応援の声をいただきました。


わたしの肩を抱いてくれた人たち、ありがとう。


そしてわたしも
誰かが泣いているときに
なにかの助けになれますように。
私の作品も
そういうやさしい光を少しでも放てますように。
(それをめざそうなんて大それたことは思いません……)




=========

上の切り絵のバックをブルーにしてみました。
どっちがいいかしら?






✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
ブログで紹介した切り絵作品
及びギャラリーで紹介している切り絵作品は
額装のうえ販売いたします。
大きさや価格など詳細は
当HPのコンタクトページからお問い合わせください。

初切り〜楽しく幸せに




2022年1月2日。
初切りです。
明るく楽しく幸せな切り絵を切りたくて
赤色の紙で
ラブラブな鳥たちを切りました。
ナイス♡


思えば
2021年はわたしにとっては低調な年でした。


秋ぐらいには復活するかと思いきや
全然戻らず
年末まで持ち越して
「これは来年もだめかも〜〜」
「もう一生だめかも〜〜〜」と
スーパーどんよりしていたのですが、
大晦日の夜にふと
「どんよりしてるのって、自分が好きでなってるのかも」と
ひらめいて
一気に気分が軽くなったのです。


自分が好きに落ち込んでる。
自分が好きに自己嫌悪してる。
自分が好きに切り絵のことを嫌いになってる。
……のかも。
まだ確信はないので経過観察中ですが
年末に比べるとはるかにいい感じです。


自分のあり方や
自分のつくった切り絵や作品や
そういったことを
自分で勝手に勝ち判断するのはやめようと思います。


←やらないように心がけていても
ついついやっちゃうのよね。
←まあ、生きてると、垢はつくもんね。
←落ち込むのはそういう垢がたまってるのかもね。
←独り言でした。ちゃんちゃん。


どうにもならない時は放置




この切り絵は
当初、紫や紺色など
ダークな色ばかりで色つけしようと思って
描いて切ったのですが
いざ、色をつけようとすると
このコ、どんな色も拒絶するのです
(拒絶されているような気がするのです)。


もうさんざんいろんなパターンを考えたのですが
どれもはまらない。
しっくりこない。
かといって白黒にするには
なんだか寂しい。


重い悩んで
もう放置していました。ずーーーっと。
このままでもいいし。
ある日ふっと得策を思いつくかもしれない。
たぶんまだ気が熟してないのかな、と思って。


1、2ヶ月たってから
ふとモノクロの色付けもいいかもと思い立ち
初めて墨を使ってみることにしました。
墨の濃淡を色のかわりにしてみたのです。


最初だからね。
おっかなびっくりです。


そしてこうなりました。



あんまりかわらない……って言わないで〜。
自分的にはまあまあかな。
初回だし。
白黒よりも
色味のある色付けよりも
しっくりきています。


ところで
目下ながーーーいスランプ中のわたし。
いつもならクリスマス図案や
来年の干支の図案などをガシガシ勢力的に切っているはずなのですが
今年はまったくできないでいます。
なんでかな〜?
考えてもわからない。


なので、わたし自身もこの切り絵みたいに放置中です。
置いておく。
ちょっと離れてみる。
ゆっくりする。
客観的になる。


まじめに
勢力的にものをつくらなければいけないというのも
ある種の思い込みだし
ある種の執着なんですよね。きっと。


そんなふうに放置しておいて
ある日、はたとスランプから脱出できていますように。