展示やらワークショップやら。お知らせです

切り絵《行進》
もうすぐ巳年も終わり(まだ3ヶ月あるけどね)。
みなさま、どんな一年になっていますか?


夏のあまりの暑さに呆然としていたら
あっという間に秋らしくなってきました。
しかしいきなり過ぎだろう〜〜。朝は寒いし。
しかもまだ昼間は暑いし。


ぼーっとしていた頭をたたき起こしてカレンダーをみたら
秋の展示がすぐそこに差し迫っていました。
まずいっっっっ。


ということで、展示とワークショップについて簡単にお知らせさせてください。
✴︎展示についても近々別のイベントページで詳細をご紹介します。



◉創造された狼たち2025秋
11月1日(土曜)〜11月23日(日・祭)
東京青梅・多摩御嶽神社神楽殿
2年ぶりのお山での展示です。
オオカミの切り絵作品を2、3点持っていく予定です。
アクセスがちょっとたいへんだけど、紅葉のシーズンです。
景色を楽しみながら上がってきてくださると嬉しいなあ。


◉紙処展2025
11月21日(金曜)〜11月30日(日曜) 9日間
国分寺くるみギャラリー
12時〜18時(最終日は17時まで)
2026年午年の和紙カレンダーとポストカードや小物をご用意する予定です。
✴︎最初にアップしたブログでは日にちを間違えていました。
ご覧になっちゃった方、すみません。正しくは11月です。



◉切り絵ワークショップ
詳細はHPのトップ、あるいはlessonページをご覧ください。
10月18日(土曜)14時〜16時
1枚の図案と紙を選んで切り絵を切りましょう。

11月15日(土曜)14時〜16時
切り絵アイロンプリントをやります。
アイロンする土台(布やエコバッグなど)をお持ちください。
詳しくはお尋ねください。

開く切り絵の楽しさ

昨日(6月28日)の切り絵ワークショップ@代官山では
折り紙を折って切る手法をやりました。
折り紙を2回折って4枚重ねにしてn
そこにご自分で鉛筆で図案を描いて切っていきます。


図案はこちらでいくつかご用意しましたが
それをそのまま切るのと、
ご自身で描き移してもらうのとでは結構違うんですよね。
全く同じにはなりません。
ご用意した図案は線描きなので
どこを残して、どこを切るか。
折った折り紙のどの部分がつながっているのか。
いろんなことを考えながら進めるので
たぶんいつもの切り絵より頭を使うかも。


そして何よりも切り終わって
折り紙を開く時が楽しいのですよ。

これは紙ナプキンみたいに折ったバージョン。
図案が6つできます。
ちなみにわかりにくいけどカメレオン。
折り紙を2回折った四つ折りバージョン。
虫取り網を持った女の子と花が並びます。


7月の切り絵ワークショップはお休みです。
次回は8月2日(土)@代官山の予定で
通常のようにご用意した図案を切っていただきます。
初めての方も、リピータの方も、お待ちしております♪




WS図案のリクエストも大歓迎です

いろいろな猿さんたち

切り絵ワークショップでは
みなさまからの図案のリクエストをお受けしています。
「これを切ってみたい」というものがあれば
おっしゃっていただければ、
極力がんばって考えてみます。


上は
「ゴリラを切ってみたいです」というリクエストをいただいた時の副産物。
ゴリラ図案ももちろんいくつか考えて作ったのですが
「そういえば孫悟空って切ったことなかったかも」と
その余波で
お猿さんや孫悟空を切ってみました。


リクエストをいただけるのはとてもありがたいのです。
自分が思ってもない課題を与えられることで
そこから地平が広がっていくから。
まだまだ切ったことのないモチーフなんて限りなくあるから。


これまでにパンダ、猫、ビーバーなどを
リクエストいただいて図案にしました。
まだ他にもたくさんある気がするけど、忘れちゃった……。


✴︎今週末の6/7(土)にワークショップを開催します。

✴︎ワークショップへのお申し込みやお問い合わせは
当HPや各種SNSのメッセージでお送りください。

代官山でのワークショップの様子。こんな感じでみなさん、真剣に切っています。終わった後にはお茶とスイーツでほっと一息ついてください。

7月は切り絵アイロンプリントです

こんな感じ。
木綿の布に赤色のアイロンプリントをして
ペンケースにざっくり仕立てました。

2024年7月の切り絵ワークショップ@代官山Come cafe and Osamu barでは
リクエストにお応えして
切り絵アイロンプリントをやります。


道具や図案、切り絵アイロンプリントシート(各色あり)、アイロンなどは
こちらでご用意します。
アイロンプリントをする布をそれぞれお持ちください。


布地は木綿がお勧めです。
また荒いきめのものではなく細かいもののほうが
きれいにプリントが仕上がります。
またアイロンプリントは洗濯を重ねると落ちるので
あまり頻繁に洗濯をしないものがお勧めです。


詳しくはHPのトップ、あるいはlesson and eventページをご覧ください。
お申し込みはこのHPや各種SNSのコメントやDM、
または代官山Come cafe and Osamu barさんまで直接どうぞ。
お待ちしております。